撮り鉄と妄想鉄の融合過程
奥武鉄道では多くの実写写真を公開しておりますがこれらは管理人が撮影した実在する鉄道の写真をもとに合成されたものであることは言うまでもありません. ここではその過程を少しだけ紹介いたします.
用意するもの
管理人が過去に撮影した実在する鉄道の写真(できるだけ作りたい車両に形態の近いものを選ぶ)
Windows Power Point
Adobe Photoshop CC
方法
[1] まずPower Point上に実在する鉄道写真を乗せ、実在車両に肉付けするように図形を組み合わせて奥武鉄道の車両前面パーツを描いていく(場合によってはこの前の時点で実写写真を大幅に編集してから乗せることもある).
[2] 一度Power Point上の実写写真を外し、背景にたった今描いた前面パーツで使用していない色のベタを入れてスライドショーを展開しスクリーンショットを撮影する.
[3] Adobe Photoshopで実在する鉄道の元画像を開き、ここにスクリーンショット画像をペースト、背景ベタを近似色選択の上消去し、実在車両の上に貼り合わせる.
[4] ここからが本番、まずは元画像の車両の色、形態をPhotoshop上で可能な限り奥武鉄道の対象車両に近づけていく.
[5] そして貼り合わせた前面パーツの上に窓、前灯および尾灯、スカート、スノープラウなどなど細かな部品を全てまた他の実写写真から貼り合わせる形で切り貼りを続け(これらが絵だと違和感が出るため)、必要であれば質感を出すためにPower Point作画部分の汚れ、立体感などを適宜実写写真の一部を貼り合わせることで補っていく.
というと簡単ですが、大体一枚2-3時間はかかるでしょうか…
sample 1
3000系電車(元は奈良線の103系)
貫通扉を備え小さな運転台窓が特徴的な3000系のラフスケッチを重ねていきます.
実写パーツをふんだんに使い質感を整えていきます. もちろん戸袋窓の再現や正面排障器の撤去も忘れません. 排障器がなくなることによって様変わりする正面下部はどの写真から持って来たものでしたか…きちんとATS車上子も露出しています. 細かくてこの写真では見えないかもしれませんが、交直流両用車ならではのパンタグラフ周りの碍子も追加していますよ !(その割には架線周りがいかにも直流区間のままではあるのですが)あ、もちろん線路脇の警戒灯の下の駅名も「長池」から「柿岡」にさりげなく変更してしまいました.
sample 2
新700系電車(元は仙山線の719系)
新700系の造形はまさに719系のイメージがよく合うと思うのですが、実際に比べてみるとなかなか異なる部分が多かったですね. まずラフスケッチを乗せてみましたがこれで良いのか?という感じです.
下部標識灯は確か小田急8000形の前照灯です. 雪の照り返しを考慮して風合いの調整を繰り返し、最終的には719系よりも引き締まった山男らしい仕上がりになりました.
sample 3
キハ100形気動車(元は小湊鉄道キハ200)
奥会津の特別豪雪地帯を闊歩するキハ100は数ある奥武鉄道の車種の中でも管理人自身が特に好きな一種ですが、元写真は温暖な房総半島を走る小湊鉄道キハ200. とりあえずということで重ねたイラストに、どうせ後で実写パーツで消すのに運転台窓のグレーベタ塗りがなされていたり旋回窓まで描かれていたりするのは多分この車種に対する管理人の偏愛なのでしょう...
白熱球前灯のあかあかとした輝きはJR東日本SLの写真から、旋回窓は今はなきひたちなか海浜鉄道キハ222号から実写パーツとして移植しています. あとは色味を調整したりスノープラウもつけてみたりと、妄想は止まりません.
sample 4
20000系特急形電車(元は小田急電鉄60000形MSE)
初秋の奥武臨時特急をイメージした20000系の元写真はなんと初夏の小田急ロマンスカー. 自分で描いている部分は本当に最小限です. 先程のキハ100形と違って?前面のあまりにもラフな描き方に「どうせ実写パーツで掻き消されるから」という割り切りも感じられますね.
景色もだいぶ変わっています. 特に小田急らしさを感じさせる青と黄の橋梁はNGですからね.
車体側面は同じ地下鉄直通車両ではありますが窓の天地寸法が大分大きくなりました. またイラストである前面はのっぺりした感じをなくすためにまた別の写真から金属光沢と汚れの雰囲気のあるパーツを貼り合わせて質感を再現しています. 20000系ならではの薄緑色の窓ガラスの再現も忘れていませんよ.
sample 5
キハ100形気動車(元は宗谷本線のキハ54)
厳冬の白田線を行くキハ100はJR北海道のキハ54から. 本当はキハ22などの素材があれば非常に楽なのですが管理人の年代的にもキハ22時代の撮影経験がないもので、ステンレス車から鋼製車にするとはかなり無理矢理で結果として屋 根上の造形は水タンクを取り払ったもののキハ54のそれが強く残っています(キハ100も製造年代が長きにわたるのでバリエーションということで…). 実写写真は宗谷本線の日進~北星間ですが景色が同じなのは何となく嫌だったので左右反転して使用しています. 顔を描いているのはいつもの通りですが最終的にはどこまでが描いた部分でどこからが実写パーツなのかよく分からないことに….
車両は2両編成に、前面に付着した雪はさらに増やして…特に助手席側窓下のつかまり 棒に雪が付着した造形の再現はよくできたものと満足していたり. しかしあまりにリアルさを追求すると何だこれ国鉄キハ22の写真を持って来ただけじゃないの?という感じになるのはある意味ジレンマですね. 結構苦労しているのですが.
sample 6
1050系電車(元は京王井の頭線の1000系)
ローカル線好きの管理人が好きな車両だけ実写化していると勢いキハ100形やキハ4000系の写真ばかりになっていき折角魅力的な近距離通勤形電車の写真がほとんどないことにかねてより後ろめたさを感じていたわけです. また今まで実写化して来た車両がどれも国鉄世代の車両ばかりで側面形態も比較的実在車両に近いということもあり、それなら、かのファンタジー要素の塊のような1050系を実写化できるのかよ、できるなら見せてみろよ、という内なる責めと葛藤に対して答えようとしたのがこの写真です. でも何で井の頭線1000系を土台にしようと思いついてしまったのかは全く不明です. 別に全く似ていないんですけれどね!
顔をパワポで描き貼り合わせて行くのはいつもと同じですが、実際にはその後の側面を含めた調整に相当な工程数を要しており製作には時間をかけています. もちろん側面の複雑で特徴的な塗装も、PowerPointでの作画を貼り付けて背景のグリーンを同系色選択→消去する形でうまく貼り付けています. 元写真は5連なので編成末尾は山桜と桜の花で覆い隠すという暴挙に…. 架線柱番号の「駒東(駒場東大前)」は「天沼(天沼町)」に変更しております.
sample 7
20000系電車(元は小田急60000形MSE)
またもや小田急MSEから20000系を作ってみました. 元写真は渋沢~新松田間にある俯瞰撮影の名所ですが、左右反転した上でさらに山深い雰囲気に景色を作り変え、藤の花も盛っています. 小田急小田原線は複線ですが、単線に変わっているのもポイント.
こういう俯瞰写真は車両が小さくなりますが丁寧に作り込んでいきます. 特に斜め上から見た前面ステップの雰囲気は実写パーツを使って再現、運転台窓ガラスの照り返しも実感的に再現しました. 藤の花咲く新緑の峠道にあかね色の特急電車…奥武ロマンがここにあります.
sample 8
旧700系電車(元はしなの鉄道115系)
秋の野を行く旧700系(2020年9月作画)は、しなの鉄道の115系(長野色)から. この間に作成していた過去車両イラストでパワーポイントを使ってウェザリングを加え始めており、こちらでもパワポ作画段階で少々汚しを入れております. 手法としてはいつもと同じく顔をパワポで作っていきますが、斜め構図は全て平行四辺形と丸で組み上 げることになるので正面構図より格段に手間数が増えるのです.
片側3扉の115系から、片側2扉の700系へ…. すでに半世紀にわたり走り続けている旧700系. その地味ながら堅実な活躍を思いながら作成していたらつい思いがこもってしまい、さらに色々なところを汚してみたくなりました. 雪切室のルーバー下、パンタグラフ下、正面前額部…そうそう、もちろんパンタグラフは元写真のシングルアームから菱形につけかえ、周囲の交流機器も再現していますよ!こんな電車に乗って、空高い初秋の旅 を堪能してみてはどうでしょう?
sample 9
DF500形ディーゼル機関車(元は?西武10000系)
梅雨空を行くDF500. 元の写真はディーゼル機関車ですらない、 西武10000系. いや、前面しか見えていませんからもはやここまでくると元の写真が何でも関係ないのですね.
芦ヶ久保駅の配線はちょうど磐岩線の飯土用駅に近いのですが、飯土用駅の配線としては右側に見えている安全側線は不要なので消されることが決定しました.
やはりパワポで顔を描いていくのですが、実際にはその後の細かい部品の取り付けとウェザリングが作業の大半です. パワポで描いた絵は足場と して使って、実際の絵の大半は実写部品の切り貼りですね. 件の安全側線は紫陽花の木をホーム端に植えて隠してしまいました.
磐岩線の小さな駅でなかなか来ない普通列車を待っていたら突然ホームの列車接近ブザーが鳴って…そんな光景を描いてみたかったのです.
sample 10
3000系電車(元は阪和線の103系)
新緑の奥武本線八郷信号場を行く3000系の直達準急新宿行きは、阪和線で現役だった時代の103系から改造. sample1と同じく103系低窓車からの改造になるため技術的なチャレンジはありませんが、使い古されて満身創痍の通勤電車、その凄みを出すために細かな風合いをつけることにこだわっています.