top of page
700wintersnow.JPG
奥武歴史.jpg

奥羽越鉄道

明治15(1882)年 奥羽越鉄道 設立 本社:若松

明治21(1888)年 奥鉄北線 若松~喜多方 馬車軌道で暫定開業[旅客]

明治22(1889)年 奥鉄北線 若松~喜多方 正式開業[旅客・貨物(単線)]

明治26(1893)年 郡若線(計画名:奥鉄東線) 浜路~若松 開業[旅客・貨物(単線)]

​同年      郡山~浜路間乗り合い馬車運行開始

明治31(1898)年 郡若線三代駅を移設しスイッチバック式に変更

同年      磐岩線(計画名:奥鉄南線) 若松~白河 開業[旅客・貨物(単線)]

        同時に郡若線を浜路~三代間に変更

明治45(1912)年 奥鉄北線 奥入田沢~米沢 開業[旅客・貨物(単線)]

        奥鉄北線付属大峠森林鉄道線 開業[貨物(単線)]

​大正10(1921)年 奥鉄本線 黒羽~白河 開業[旅客・貨物(単線)] 

        東野鉄道西那須野まで乗り入れを開始[旅客・貨物]

大正13(1924)年 東野鉄道 黒羽~那須小川間に乗り入れを開始[旅客・貨物]

昭和02(1927)年 奥鉄関東線 茂木~七合~常陸大子 開業[旅客・貨物(単線)]

        奥鉄小川線 七合~那須小川 開業[旅客・貨物(単線)]

        茂木~白河・常陸大子間で直通運転を開始

昭和03(1928)年 奥鉄関東線 笠間~茂木 開業[旅客・貨物(単線)]

昭和06(1931)年 奥鉄関東線 下総境~笠間 開業[旅客・貨物(単線)]

        日光東街道鉄道 野田町まで乗り入れを開始

昭和09(1934)年 奥鉄関東線 浦和~関宿 開業[旅客(複線)]

        杉戸(現・宮代杉戸)~関宿~下総境間で貨物営業を開始(東武線に乗り入れ) 

同年      中山道電気鉄道と合併して解消

東野鉄道

大正02(1913)年 東野鉄道 設立 本社:川西(後の黒羽)

大正07(1918)年 西那須野~黒羽 開業[旅客・貨物(単線)]

大正13(1924)年 黒羽~那須小川 開業[旅客・貨物(単線)]

昭和14(1939)年 黒羽~那須小川間廃止、奥武鉄道に譲渡

昭和32(1957)年 本社を黒羽から宇都宮に移転

昭和43(1968)年 西那須野~黒羽間を廃止し鉄道事業から撤退

昭和44(1969)年 東野交通に社名変更、バス事業者として存続

平成30(2018)年 東野交通が関東自動車と合併して解消

日光東街道鉄道

大正05(1916)年 日光東街道鉄道 設立 本社:野田

大正12(1923)年 本線 野田町(初代)~関宿 開業[旅客(単線)]

大正13(1924)年 本線 下総境~結城 開業[旅客(単線)]
        同時に関宿~下総境連絡船 開業

昭和02(1927)年 本線関宿~下総境 開業[旅客(単線)] 連絡船 廃止

昭和03(1928)年 本線真岡~宇都宮車庫(現 北宇都宮) 開業[旅客(単線)]

昭和04(1929)年 本線 結城~真岡 開業[旅客(単線)]

同年      野田町駅 移転
昭和07(1932)年 奥羽越鉄道に吸収合併され解消

        野田町~宇都宮車庫 を奥鉄宇都宮線に改称

        合併の条件として関宿~下総境間に日光東街道鉄道が建設した

        利根川橋梁の共用と奥羽越鉄道による関宿車両基地の建設、

        宇都宮車庫~日光間の延伸が確約された

中山道電気軌道

明治17(1884)年 中山道電気軌道 設立 本社:板橋

明治25(1892)年 埼玉県北足立郡新開に新開火力発電所を開設

        中山道線 巣鴨~舟渡、川越板橋(初代) 開業(全線1200V直流電化複線)[旅客]        

        荒川渡船開業

明治26(1893)年 中山道線 戸田川岸~鴻巣 開業(全線1200V直流電化複線)[旅客]

同年      舟渡~戸田川岸 開業(1200V直流電化複線) 荒川渡船業撤退

        川越板橋電停移転(現在の中板橋)

明治27(1894)年 北足立郡浦和町、蕨町で配電事業を開始

大正01(1912)年 東京市電巣鴨線が巣鴨橋まで延伸し、東京市電水道橋線の新常盤橋から

        白山線、巣鴨線を経由して中山道電軌線川越板橋まで直通運転を開始[旅客]

大正12(1923)年 中山道線 鴻巣~行田(現・行田市) 開業(1200V直流電化複線)[旅客]

昭和01(1926)年 秩父鉄道 熊谷まで乗り入れを開始[旅客]

        中山道電軌の出資で秩父鉄道行田~熊谷間複線化

昭和04(1929)年 東京市電板橋線巣鴨二丁目~下板橋間が開業(中山道電軌線専用軌道の北側を並行

        し新国道上を走行)し、中山道電軌は停留場を減らして高速化 

昭和07(1932)年 中山道線支線新宿~川越板橋(二代目、現・中板橋) 開業[旅客]

        新宿~鴻巣間で直通運転を開始

        中山道電気軌道から中山道電気鉄道に改称

昭和09(1934)年 全線の狭軌化及び大型化工事を実施し東京市電との直通運転を終了

        浦和中央付近を含むルートを中山道西側から省線に並行するよう移設し浦和駅を

        省線駅南西側に新設して奥鉄関東線と接続

同年      奥羽越鉄道と合併して解消

上岩軽便鉄道

昭和25(1950)年 上岩軽便鉄道 設立 本社:沼田

昭和32(1957)年 上岩軽便線沼田~南郷、蛇滝~奥只見ダムサイト 開業[貨物(単線)]

        奥只見ダムの建設資材輸送を開始

昭和34(1959)年 上岩軽便線南郷~只見 開業[旅客・貨物(単線)] 

        沼田~只見間で旅客輸送を開始

​昭和35(1960)年 上岩軽便線南郷~会津田島 開業[旅客・貨物(単線)]

        上岩軽便線蛇滝~奥只見ダムサイト 廃止

昭和38(1963)年 奥武鉄道に吸収合併され解消

奥武鉄道

昭和09(1934)年 奥羽越鉄道と中山道電気鉄道の合併により設立 本社:浦和

        合併に際しては中山道電鉄側が中山道線の改軌や車両大型化に

        かかる費用を負担するかわりに奥羽越鉄道が会津若松の本社を

        手放すことを了承した

同年      路線名を大幅に変更

        奥武本線:浦和~那須小川、黒羽~白河

        中山道線:巣鴨・新宿~行田(現在の行田市)

        奥武宇都宮線:野田町~北宇都宮(宇都宮車庫から改称)

               関宿~下総境は奥武本線と二重線籍

                大子線:七合~常陸大子

        磐岩線:白河~喜多方

        郡若線:浜路~三代

        (三代を起点にしようとしたが郡山延伸を断念するものと

         受け止めた住民の反対運動が起こり浜路を起点に据え置く)

        米沢線:奥入田沢~米沢

        大峠森林鉄道線

同年      中山道線天沼~北大宮間の線路を旧中山道上の併用軌道から東側に

        移設

昭和10(1935)年 大峠森林鉄道線を大峠森林鉄道として分社化

同年      新宿~喜多方間を直通する快速「白虎」運転開始

        なおこの列車名「白虎」は会津藩士の会社であった奥羽越鉄道が

        会津若松の本社を失ったことに対する配慮でもあった

昭和11(1936)年 北宇都宮~奥武日光間、徳次郎貨物線開業[旅客・貨物(単線)]

        宇都宮~徳次郎貨物線で貨物営業開始

        野田町~奥武日光間を宇都宮日光線に改称

        新宿~奥武日光間で快速「なんたい」、「にょほう」を運転開始

        (関宿~奥武日光間は気動車)

同年      奥武本線 浦和~関宿 直流電化(1200V)

        奥武本線 浦和~岩槻 複線化

昭和12(1937)年 奥武本線 岩槻~関宿 複線化

同年      浦和市東部、北足立郡大宮町東部、片柳村、春岡村、七里村で

        配電事業を開始

昭和13(1938)年 宇都宮日光線 野田町~宇都宮 複線化

同年      北足立郡上尾町、原市町で配電事業を開始      

同年      東野鉄道の箒川橋梁が落橋

昭和14(1939)年 廃止された東野鉄道黒羽~那須小川間を奥武本線に編入

同年      箒川橋梁再建

昭和18(1942)年 宇都宮日光線 徳次郎~奥武日光 運転休止

        郡若線 運転休止[旅客・貨物双方を含む]

昭和19(1944)年 全線で快速、急行列車の運転を休止

同年      宇都宮日光線 野田町~関宿 単線化(レール供出)

昭和20(1945)年 中山道線 鴻巣~行田、大子線 旅客営業休止

同年      全線で旅客営業を再開(郡若線の貨物輸送は復活せず)

昭和24(1949)年 新宿~会津若松間を直通する快速「あかべこ」を運転開始

昭和25(1950)年 新宿~奥武日光間に快速「なんたい」を運転開始

昭和27(1952)年 秩父鉄道の1500V昇圧に伴い熊谷乗り入れを中止

昭和30(1955)年 宇都宮日光線 野田市(昭和25年に野田町から改称)~関宿 複線化

同年      奥武本線 下総境~筑波山口 複線化

昭和31(1956)年 玉葉線(立川~浦和~千葉)の運行に名乗りを上げるが運輸省(当時)からの許可が下りず

昭和32(1957)年 旧奥鉄北線区間にあたる 喜多方~奥入田沢 開業[旅客・貨物]

        会津若松~米沢間(磐岩線、新規開業区間、米沢線)を岩羽線に改称

                米坂線、羽越本線に直通する夜行快速「あおまつ」を新宿~秋田間で

        運転開始

昭和34(1959)年 「あおまつ」の時刻で運転区間を新宿~米沢間に短縮し「もがみ」に改称

        米坂線、羽越本線に直通する新宿~酒田間夜行快速「あらしお」を新たに

        運転開始 

昭和35(1960)年 気動車特急「あかべこ」を運転開始(新宿~会津若松・喜多方)

        昼行快速列車の愛称を廃止

昭和37(1962)年 白田線 白河~会津田島 開業

昭和38(1963)年 上岩軽便鉄道を吸収合併

        沼田~只見間を上岩線に改称、会津田島~南郷間を白田線に編入

        旧上岩軽便鉄道全線で路盤強化を施行

        新宿~只見、会津大川舘岩口間で快速列車の運転を開始

昭和40(1965)年 全電化区間で直流1500Vに昇圧 秩父鉄道熊谷、三峰口までの直通を開始

        新宿~三峰口間に快速列車(気動車)の運転を開始

        奥武本線・宇都宮日光線 関宿~下総境 直流1500V電化

        宇都宮日光線 野田市~関宿 直流1500V電化、下総境~奥武日光 交流20000V電化

        浦和~奥武日光間に電車特急「にょほう」を運転開始

                奥武百貨店新宿店開業

同年      宇都宮日光線の快速(かつての「なんたい」)を特急に昇格

        宇都宮日光線の特急は下り列車を「なんたい」、上り列車を「にょほう」で統一し

        全て電車での運転に切り替える

同年      大子線 常陸大子~奥袋田 開業(当時はその先高萩までの延伸を予定していた)

        新宿~奥袋田間に快速列車の運転を開始

昭和43(1968)年 廃止された東野鉄道のうち大田原~黒羽間を奥武本線に編入

        新宿~大田原間に気動車特急「野州」を運転開始

同年      中山道線 巣鴨~中板橋 廃止

        都営三田線巣鴨~蓮根間に第二種鉄道事業者として乗り入れる

        (巣鴨中山道線)

昭和45(1970)年 巣鴨中山道線複々線供用開始

同年      配電事業を分社化

昭和47(1972)年 中山道線・奥武本線蓮根~本太 複々線化

昭和49(1974)年 奥武本線 下境~横岡、白坂宿~白河 複線化

昭和50(1975)年 奥武本線 笠間~片庭 複線化

同年      蒸気機関車列車が運転を終了

昭和51(1976)年 奥武本線 飯逆川~木幡 複線化

昭和52(1977)年 奥武本線 下総境~白河間交流20000V電化

        新宿~白河間に電車特急「しらかわ」を運転開始し、気動車特急「あかべこ」の

        運転区間を白河~会津若松・喜多方間に短縮して「しらかわ」との接続を開始

​昭和53(1978)年 岩羽線熱塩温泉~堂前 新線に切り替え

昭和55(1980)年 磐岩線 全線電化(交流20000V) 特急「あかべこ」を電車化し新宿~会津若松

        間の運転として新宿~白河間の特急「しらかわ」とほぼ隔時運転とする

        特急の喜多方便を廃止​​

昭和56(1981)年 奥武本線七合~白河間の貨物輸送を廃止

昭和57(1982)年 上岩線および白田線会津田島~南郷間の貨物輸送を廃止

​昭和61(1986)年 全線で鉄道小荷物の扱いを廃止

昭和63(1988)年 奥武本線宮代杉戸~七合間、大子線の貨物輸送を廃止

        奥武百貨店浦和店開業

平成02(1990)年 奥武本線大田原支線(黒羽~大田原)を大田原線に改称

        気動車特急「野州」を運転終了し朝の上りと夜の下り1往復を快速に格下げして

        温存

平成04(1992)年 宇都宮日光線 下総境~北宇都宮 直流1500V電化(一部区間に直直セクションを

        設ける)

        宇都宮日光線の宇都宮以南で7000系電車を用いた急行運転を開始

        奥武百貨店宇都宮店開業

平成05(1993)年 駅ショッピングセンター"TRANVILLE"第一号店を中板橋に開業

平成09(1997)年 新宿~三峰口間の快速列車を電車化

平成10(1998)年 宇都宮日光線 宇都宮~徳次郎間の貨物輸送を廃止

        徳次郎貨物線廃止

平成12(2000)年 都営三田線の延伸により三田線を介して東急目黒線と直通運転を開始

平成19(2007)年 新宿~会津若松間に速達型特急「白虎」を運転開始

平成22(2010)年 乗り合いバス事業を一部路線を残して分社化

        白田線白河~会津田島間の貨物輸送を廃止

        旧上岩軽便鉄道全通50周年記念事業の一環で会津若松駅ビル再開発で取り壊される

        予定であった赤レンガ車庫を南郷駅に移築復元

平成23(2011)年 東日本大震災における救援貨物列車運転のため夜行快速あらしおの運転を2カ月間休止

        その他計画停電に伴い1か月間にわたり特急列車が運休

平成27(2015)年 百貨店事業から撤退し駅ビル"TRANVILLE"事業に合流

平成29(2017)年 日比谷~奥武日光間に特急「メトロコア日光」、日比谷~会津若松間に

        特急「メトロコア会津」、「メトロコア会津白虎」を運転開始

平成31(2019)年 SL山峡(会津若松~米沢)、SL碧水(白河~米沢)、SL銀嶺(白河~南郷)の運行を開始

令和元(2019)年 奥武鉄道バス郡若線にてボンネットバスの運行を開始

令和03(2021)年 米坂線、羽越本線に直通する寝台特急「過雁」、臨時寝台特急「サンセット過雁」

        を運行開始

​奥羽越鉄道社章

奥羽越鉄道.gif

​日光東街道鉄道社章

日光東街道鉄道.gif

​中山道電気軌道社章

中山道電軌.gif

​上岩軽便鉄道社章

上岩軽便鉄道.gif

奥武鉄道発足時社章

奥武鉄道.gif

大峠森林鉄道社章

大峠森林鉄道.gif

​東野鉄道社章

東野鉄道.gif

​1950年頃のポスター

奥武鉄道ポスター1938.jpg

​1938年頃のポスター

旧ロゴマーク.jpg

1992~2017年ロゴマーク

新ロゴ.gif

2017年~ロゴマーク

2020ヘッダー.jpg

​沿  革

1888.jpg
若松~喜多方間開業
bottom of page