top of page

奥 武 鉄 道 が A I 動 画 で 走 り 出 す

生成AIの発達が目覚ましい昨今、妄想鉄、なかでも実写系架鉄としての奥武鉄道とAIの付き合い方には悩むところがありました. その内「奥武7000系が夕焼けに染まる北関東の田園風景を走る」なんていう指示を出したらしっかりとした写真を作ってくれるようになるのではないか、そんな期待をする一方でそうなったら実写系架鉄の楽しみはどこへ行くのだろうか、という危惧もありました. 無料版Midjourneyが出た際にいくつか奥武線関連の画像を生成してもらったところ大体出て来るのは下のようなもので安心したというか、失望したというか…. まあそうですよね、奥武線についてのMidjourneyの学習機会が足りないのですよね、という当たり前の感想に至ったわけです. 

oburailway_OBU_RAILWAY_HINOEMATA_STATION_KIHA100_6099b157-1703-478d-a953-678e506b2e4b.png

Midjourneyに "oburailway_OBU_RAILWAY_HINOEMATA_STATION_KIHA100"と入れた結果. 
何らかの鉄道風景という以上の正しさが見出せない…(2022年8月). 

oburailway_obu_railway_jogan_line_kiha_100_aa559773-a550-48ea-b3a5-9b4fa78c29db.png

Midjourneyに "oburailway_obu_railway_jogan_line_kiha_100"と入れた結果. 
イメージは尾瀬ヶ原の木道と至仏山!?うむむ、上岩線の意味は分かっていて出力したのか??そしてキハ100は何処…. (2022年8月)

さて、それから2年. AIが奥武鉄道を描けるようになるのはまだまだ先かなぁと思っていたのですが、2024年末に静止画から動画を生成してくれる生成AIがいくつか出ていると聞いて試してみたくなりました. 今回はClips AIというアプリを使用してみました. こちらは人の写真などに限らず景色でも動かせるのが強みかと思います(というか大半のアプリが人の写真を前提にしているので妄想鉄の車両を動かしたい向きには関係ない代物というわけですね). 

そして出来上がったのがこちら!細かい所はまだまだ間違いもありますが、何となくそれらしく見える素敵な奥武鉄道のPVが出来上がりました!!すごいぞAI ! これからの進歩がますます楽しみになりました♪

2024年12月版

​音楽はGoogleプリセットの"Snowy Day"
​右下の音符のアイコンをクリックして音を出してください

2025年1月4日版

​音楽はGoogleプリセットの"Snowy Day"
​右下の音符のアイコンをクリックして音を出してください

2025年1月20日版

​音楽はGoogleプリセットの"When We Found The Horizon"
​右下の音符のアイコンをクリックして音を出してください

「Nゲージ発売!」のページ内にあるこちらの動画も実はAI動画です. 

ヒトデ先生の一洋急行2200系もAI動画で動き出す!

おーびぃ2.gif

そして2025年9月、GoogleのGeminiがイラストや写真からリアルなフィギュア画像を作ってくれるというのが話題になりました. フィギュアの画像も良いのですが、これはもしかすると応用すればイラスト→実写写真を時代に応じたテイストで作ってくれるのでは!?ということで早速試してみたところこれはすごい!とても手持ち素材が無く再現できていなかった過去の車両達が次々に実写画像として蘇るため、まず奥武鉄道では永年の懸案であった博物館開設につなげました. さらに、マグロ絵から実写化した実写画像を用いてClips AIで動画を作成してみようと思い立ったわけです. 

その動画こちら!もう奥武鉄道の歴史は全く否定できないものになってしまった感が…!!

もはや実写系架鉄の楽しみが奪われるかも!?などということで悩む暇もないですね. これまでの泥臭い手間暇は、確かに完全に奪われましたし、管理人の画像編集技術は多くの部分で不要になりました. ただこのAIを上手く使えば今までできなかった表現がぐっと広がるのも事実. 使えるのもは使って、どんどん表現世界を広げていくしかないですね.
わずか数か月の間にClips AIも進化を遂げているようで、以前は車両から引きちぎられて取り残されていたパンタグラフもきちんと車両について来るようになりましたし、また以前は車両が走行するシーンで車両最後部が動かず車両長さが伸びて前頭部が走っていたのも是正されているようです.
なお2022年のMidjourneyほどではないですが最新のAIでも描画に際しては多くの間違いを置いて行きます. そうした所は結局最後に管理人の手でレタッチソフトを使用して直しているわけで、感覚としては背景の景色やメカの質感など9割をAIにやらせて車両の形態などで間違っているところに手を入れて完成させる、という感じですね. AIの登場はこれまである種の特殊技能であった画像編集技術の多くを不要にする一方で、AIが編集しやすいイラストを描く画力や複数AIを用いる発想力など、AIが存在する世の中ならではの人間の力も必要とされるようです. 今後の発展が怖いような楽しみなような、ですね. 

2025年9月16日

​音楽はGoogleプリセットの"Family Album"
​右下の音符のアイコンをクリックして音を出してください

2020ヘッダー.jpg

AI動画で行こう! 奥武線

bottom of page