top of page

​奥武線沿線の楽しい観光情報リンクが満載!

*なおリンク先は観光地のウェブサイトであり当サイトとの関係はございません.*

スクリーンショット 2021-03-12 230505.jpg
スクリーンショット 2021-03-15 214739.jpg
スクリーンショット 2021-03-12 230715.jpg
kiha100stamp.gif
2020ヘッダー.jpg

奥武線沿線さんぽ

​奥武線沿線の愛すべきまちをイラストで紹介していきます. 随時更新予定.

おーびぃをクリックするとグルメ案内(外部サイト)へリンクします!

​都政の中心にして多面的な顔を持つ奥武鉄道の起点

新宿東京の副都心. 淀橋浄水場跡に建設された超高層ビル群や歌舞伎町の繁華街が有名ですが、一方で新宿駅南東に位置する新宿御苑には豊かな緑が広がり都民の憩いの場にもなっています. 新大久保にはコリアン・タウンも発達し、国際的な副都心として常に多彩な色合いを見せる奥武線のターミナルタウン!

サッカーに沸く県都に蒲焼の香り漂う宿場町の面影を求めて

浦和現在はさいたま市の一部となっている埼玉県の59万県都. 大正昭和期に多くの画家を育んだアトリエ都市、また今はサッカー浦和レッズの本拠地として有名ですが江戸時代には別所沼でとれたうなぎを中山道の旅人に振舞うことで知られており、今でも当時の味を伝える老舗のうなぎ店が多く残っています. うさぎをまつる調神社も必見!

おーびぃうまいもの浦和.gif

武蔵國一の宮のおひざ元、鉄道員文化の花開いたまち

大宮やはりさいたま市の一部となっている53万商都、大宮には武蔵国一の宮を自称する氷川神社が鎮座しています. 明治以降は官営鉄道の鉄道工場が設けられ、国鉄JRの企業城下町に. 当時鉄道員の間で流行った大宮ナポリタンは今や地元自慢のB級グルメです.

​大人気、人物埴輪の本場はこちら!

行田映画「のぼうの城」で有名になった、関東七名城の一つともうたわれた忍城の街. 足袋の産地でもあります. 南東外れにあるさきたま古墳公園には日本一の円墳である丸墓山古墳も. 古代ロマンを伝える埴輪の里を是非訪ねてみてください!

おーびぃうまいもの宇都宮.gif

城下町から県都、そして戦争を経て餃子のまちへ

宇都宮栃木県の52万県都、宇都宮は江戸時代には新たに整備された日光街道と奥州街道の分岐点となり、徳川譜代の城下町として、また日光往来の拠点として栄えました. 上代、天平期から大谷石の産地としても有名でしたが、太平洋戦争では宇都宮の部隊が中国に出征し、持ち帰った中華料理の技術が新たな名物、宇都宮餃子を生みました. 

山岳信仰と徳川の聖地が共存する関東一のリゾートエリア

日光言わずと知れた国際的リゾート地、日光. もともと山岳信仰の地として二荒山神社の門前町でしたが、江戸時代に日光東照宮が造営され江戸や中山道方面からの街道が整備されました. 男体山、中禅寺湖、華厳の滝、霧降高原などの景色が四季折々の姿で皆様を魅了して止みません. 

茨城一の初詣参詣者を誇る稲荷神社はこちらです

笠間友部町、笠間市、岩間町の合併でできた現在の笠間市は人口7万の都市ですが、その西部を占める旧笠間市は笠間稲荷神社の鳥居前町. 境内にある樹齢400年を迎える藤のほか、笠間焼も有名です. 

マイナスイオンに温泉、鮎釣り、麗しき奥久慈の里

大子日本三大瀑布に数えられる袋田の滝は必見. 特に盆地ならではの寒冷な気候から秋の紅葉は美しく、毎年人気を集めています. 袋田温泉のほか大子温泉、塩ノ沢温泉など温泉資源にも恵まれており、十二所神社では百段階段を用いた豪華なひな祭りが行われます. 

みちのくの入り口に日本初の都市公園!?

白河今では人口6万弱の小都市ですが、かつては交通の要衝として徳川譜代の城下町であった白河. 松平定信の命で庶民の憩いの場として開放された南湖は日本最古の公園とも言われています. 小峰城は再建天守ながら内部まで当時の工法で忠実に再現されており、背後に凛然と聳える那須連峰の美しさは格別です. 

あかべこのまちに天守の赤瓦、もののふの想い伝わる会津の中心都市

会津若松赤瓦が蘇り美しい姿となった鶴ヶ城の城下町. 会津漆器やあかべこなど、会津地方には独特の文化が息づいておりますが、現在は人口11万人の都市である会津若松はその中心地でした. 市街東側には旅の疲れを癒してくれる東山温泉も. そして白河街道の峠を越えれば紺碧の猪苗代湖が広がります. 

おーびぃうまいもの喜多方.gif

またおいでよ、蔵とラーメンのまち

喜多方明治13年の大火を経験し、また養蚕で栄えた喜多方には耐火性のある蔵造りの商家が軒を連ねるようになり、今でもその栄華を伝えています. また札幌、博多と並ぶ日本三大ラーメンに数えられる喜多方ラーメンは昭和2年の発祥. どの店も「〇〇食堂」を屋号に持ち、人口4.4万人の街に100件を優に超えるラーメン店がひしめく喜多方はまさにラーメン王国です. 

山の奥のそのまた奥、本州最後の秘境はこちら

檜枝岐駒ヶ岳、燧ケ岳と帝釈山の山間に抱かれ、平家の落人伝説が残る檜枝岐村は人口500人強、日本一人口密度の低い村です. 檜枝岐川に沿って赤さび色の屋根が並ぶ景色が愛らしい、本州最後の秘境です. 冬には深い雪に閉ざされますが、山菜やキノコ、イワナにクマや鴨、ウサギなどの 山の幸をふんだんに使った山人(やもーど)料理が楽しめます. 

2020ヘッダー.jpg

奥武沿線まちなみギャラリー

bottom of page